News
2023年度北陸ユネスコスクール交流会 開催終了しました。 お知らせ
2024/01/12
令和5年12月2日(土) 14:00-16:00に2023年度北陸ユネスコスクール交流会をオンライン開催いたしました。当日は6名の発表者を含め約30名の参加がありました。
SDGs達成に向けたESDの貴重な実践を発表いただいた6氏の方々には深く御礼申し上げます。また、交流会に参加いただき貴重なご意見、ご感想等を発言いただいた皆様に、御礼申し上げます。
今回の交流会も皆様のおかげをもちまして、副題として掲げた「ESD for 2030」新たな一歩」が力強く行われ前進していることが示され、共有できる会となりましたことを御報告いたします。
開会挨拶
北陸ESD推進コンソーシアム事務局長 加藤 隆弘
中部地方ESD活動支援センター 原 理史
発表
- 第6学年 総合的な学習の時間 単元「気候変動」―これまでの学習と今後の子どもの歩みについてー(富山市立堀川小学校教諭 森田みはる)
- マレーシアとの交流学習の概要(富山市立中央小学校教諭 藤井 良浩)
- 実践報告 地域のESDの課題(金沢市立内川中学校講師 峰晴 信行)
- 井波にじいろ保育園のこどもたちのようす(認定こども園井波にじいろ保育園園長 谷戸 仁美)
- 持続可能な社会の創り手の育成のために(JICA北陸センター開発教育支援事業・研修員受入事業担当 甲斐 翔子)
- NPO法人エコプランふくいの紹介と温暖化防止センターについて(ふくい温暖化防止センター事務局長 浅利 裕美)
質疑応答
各発表に関してたくさんの質疑応答をいただきました。
講評
金沢大学准教授 加藤 隆弘
富山大学学長特命補佐 成瀬 喜則
ESD-J理事 鈴木 克徳
※鈴木先生には「ESD及びユネスコスクールをめぐる最新の動向について」のご講演もいただきました。
当日の資料がこちらからご覧いただけます。
閉会挨拶
石川県ユネスコ協会理事 今井 和愛





